江戸後期、製塩業と新田開発で財を成した野崎武左衛門が
天保4年(1833)頃から建築した大庄屋屋敷、約3000坪の
敷地には、枯山水の庭園、約42mの奥行きがある主屋
表書院、土蔵、茶室などが点在。水琴窟の音色も楽しめる。
雄大な規模の上層民家で屋敷全体の構成も貴重なため
国の重要文化財に指定。併設の野崎家塩業歴史館では
塩業資料や民具を展示している。
上 長屋門 下 長屋門入口
表玄関
表書院
枯山水庭園
容膝亭
中座敷 中座敷から向座敷まで23間(42m)
9っの座敷が連続している
中座敷 野崎家が住まいの中心とした主屋は
天保4年(1833)頃の建築である
水琴窟 水が滴り落ちると下に埋められたかめに
反響して美しい音色をだします
従業員食堂 土足で食事をしることになっていました
土蔵郡
土蔵の中の雛壇
土蔵の中の野崎家塩業歴史館
何十年ぶりの鷲羽山から瀬戸大橋を眺めたところ
前方下津井
鷲羽山の頂上
ホテルから瀬戸大橋 下津井を眺めたところ
神埼梅園に立ち寄りましたがまだ少し
しか咲いていませんでした
旅行と言えば関西、関東、東北、北海道と遠くに目が向きがちですが岡山にも良いところがあるんですよね。
返信削除作春、久々に児島のジーンズ街、野崎亭などなどへ最後に児島の仙太鮨で瀬戸内の海を眺めながらお鮨を。また行きたいです。
いろいろと沢山の写真を撮影されましたね?鷲羽山は最近行ってないので懐かしいです。
返信削除